元ネタはこちらから>>
http://photoshop76.blog.fc2.com/blog-entry-88.html
グラデーションはレイヤースタイルでつける!

フォトショップで画像にグラデーションをつけたいのなら、レイヤースタイルを使えば、超カンタン♪
▼さて、まずは入力したテキストのレイヤーにグラデーションをかけてみましょう!
▼[レイヤー]-[レイヤースタイル]から[レイヤー効果]。あるいはテキストのレイヤーをレイヤーパレットでダブルクリックすれば、レイヤースタイルの窓が開きます。
▼このようにさまざまな効果がレイヤースタイルではつけられますが、今回は[グラデーション]を選択します。
▼[グラデーション]にチェックマークが入り、かつ選択されていることを意味する青くなっている状態を確認します。
▼まずパネル内のグラデーションと書かれた右横にある黒から白になっているボックスをクリックします。するとグラデーションエディターが登場しますので、任意で好きなグラデーションを選択、あるいは自らカスタマイズしてもかまいません(今回は虹色のグラデーションを選択しています)。
▼次に角度の調整。デフォルト(初期設定)では90°(縦方法にグラデーションをかけた状態)になっていますが、今回は横向きにグラデーションをかけるので0°に設定しました。
▼[スタイル]もいくつかあり、初期設定では線形となっていますが、円形などもよく使われるスタイルだと思われます(菱形は☆を散らしたカンジです)。
▼あとは描画モードでマッチング。よく使われるのはスクリーン、オーバーレイ、乗算あたりでしょうか(サイズ補正まちがえて、この画像だけやたらデカいや^^;)。
▼トップの画像のようにドロップシャドウをつける場合は、先に境界線を設定すると見やすいものに仕上がります。
▼ついでなので、ポップやバナー広告でよく見かける端っこが半透明になっていっているような加工もやっておきましょう(どんなカンジかは見てのお楽しみ)。
▼まずは上記のレイヤーにレイヤースタイル、グラデーションを設定します。右端を半透明にしたいので、角度はやはり横向きになる0°にします。
▼描画モード スクリーン。早くも出来上がりに近いですね。
▼またグラデーションのボックス(黒から白になっているところ)をクリックし、グラデーションエディターを呼び出します。そしてカラーピッカーで黒の位置を右へとスライドさせます(数値を入れてもいいですし、このピッカーの扱いに関しては、また別で記事を書こうかな、と考えています)。
▼仕上げに不透明度を調整して出来上がり!
▼今回の手法を応用すれば、こういった加工もできます。床(地面)に商品なんかが映りこんでいるように見える、これまた広告の商品紹介なんかでよく見かける加工ですね。高級感を出したい商品なんかには、特によく使われますよね。これについては、また記事にする予定ですが、手法としては複製した商品レイヤーを自由変形で垂直方法に反転させて、適切な位置にもってきたら、今回の手法(描画モードは乗算)を使えば、あっというまに出来上がりです。